ブログネタを探ししていたら変な単語が目に飛び込んできた。
「ヴュジャデ」って思わずプッと吹き出してしまった。
「デジャヴュ」の間違いちゃうんと思っていたのですが、なんとなく気になってググってみると554件引っかかった。
エッ?ホンマにあるの?検索にヒットした1番のページを開いてみたらトム・ケリナー「イノベーションの達人」という本について触れていて、イノベーションを起こすために重要な考え方として「ヴュジャデ」という言葉が紹介されていると書かれていた。
ンッ?これって、どっかで聞いたことがあるような…。うちのエンジニアが話してたっけ?
で、この記事でも「ヴュジャデってデジャヴュの間違いじゃないの?」と思う人がいるかもしれませんがと書かれていて、まさにその通り、私は思っていました。(笑)
結局「ヴュジャデ」ってなにかといえば「デジャヴュ」と全く反対で、前に実際に見たことが何度もあるにも関わらず、初めて見たような感覚のこと言うそうです。
普通の人は日常あることになれてしまい見損ない、そこに重要な意味があることにも気づかなくなってしまう。
なるほど、当たり前のことは当たり前だから気にならないけど、実はその当たり前のことが出来てないと気づいた時の衝撃ってやつなんだ。
SEOやマーケティングも考えて見れば、当たり前のことをし続けていれば最終的に結果がついてくるもので継続することが一番大切なんだろなぁ。
突然の閃きでなく、今までの情報の蓄積のなかから見落としていたことに気づくことがアイデアなのかもしれない。