Web Consulting
WEBコンサルティング
現状のWEBサイトは
あなたの理想のWEBサイトに
なっていますか?
-
WEBサイトで何をしたらいいのかわからない
-
アクセス数、コンバージョン率が上がらない
-
運用しているWEBサイトの課題を知りたい
-
セキュリティ対策に不安がある

WEB戦略を提案します!!
-
WEBサイト制作
現在のWEBサイトの課題を抽出しWEBサイトの役割を明確にします。その上で、訪問者に必要なコンテンツの提案や、ユーザー導線を意識した機能的なサイト設計を行います。
View More -
PDCAサイクル支援
サイト集客、見込み顧客の獲得、優良顧客の囲い込み、売上の向上と段階を経て課題を定義し、目標値を達成するための効果的なWEBマーケティングの企画・施策を行います。
View More -
インバウンドマーケティング
ターゲットとなる訪問者を惹きつけ、ファンを育てるために、様々なツールの中からお客様の課題に合ったツールを提案し、WEBサイトへの導入、導入後の運用サポートを行います。
View More -
エンゲージメント分析
訪問者がサイトに訪れた動機や状態、フォームのコンバージョン数や成約件数を分析・数値化し、訪問者の関心度に合わせた情報ページを提供いたします。
View More -
エントリーフォーム最適化
フォームの離脱率を最小限におさえ、サイトでの申し込みや問い合わせを向上させるため、顧客を逃さないエントリーフォームの改善提案を行います。
View More -
クラウドサーバー構築・保守
クラウドサーバ構築や運用・保守を行います。必要に応じて、セキュリティパッチのアップデートやIP・IP帯のブロック、ホワイトリストの登録などのセキュリティ対策も行います。
View More
様々な角度から
ホームページの検証・改善を行い、
効果を最大化します。
弊社のWEBコンサルタントがトレンドに合わせた問題点の抽出と
具体的な施策の提案をいたします。
これまでの経験で得た本当に効果のある対策を実施フォローいたします。
PDCA Cycle
PDCAサイクル支援
目的を達成できるWEBサイトにするために、
効果的なWEBマーケティングの企画・施策を行います。

費用対効果の高いマーケティングプランで
効果的にPDCAを回します
サイト集客、見込み顧客育成、見込み顧客獲得、優良顧客化などWEBサイトの目的は様々です。目的に見合うビジネス価値の高いWEBサイトにするために、費用対効果の高いマーケティングを企画し施策を行い、アクセス解析、ユーザー行動分析、データ分析、競合比較など様々な客観的観点から課題を見つけ出し、継続的にコンテンツ改善を行っていきます。
-
コンバージョン率の設定
問い合わせや資料請求、商品購入など、WEBサイト上から獲得できる最終成果を数値化し目標値を設定します。
-
サイト集客率の設定
目標を達成するための手段となる行動の進捗を見える化しKPI(評価指標)の設定を行います。
-
WEBサイトの分析、改善提案
アクセス解析から分析した集客率、直帰率、離脱率を元にサイト誘導やコンテンツ情報の改善提案と施策を行います。
-
費用対効果の高い流入経路の検討
流入経路によってコンバージョン率やリピート率がことなります。アクセスログ解析や効果想定を行い数値化することで、もっとも費用対効果の高い流入経路を割り出します。
-
サイト集客を高める提案
サイト誘導率の高いメディア、情報コンテンツを割り出し、効果の高いWEBプロモーション提案と施策を行います。
(ソーシャルネットワーク広告、リスティング広告、ディスプレイネットワーク広告) -
コンバージョン率を高める提案
問い合わせフォームの入力支援、離脱原因の項目を見直し最適化することでフォームの離脱率を下げ、コンバージョン率を高める提案と施策を行います。
-
顧客に見つけてもらうための施策
ソーシャルメディアや検索サイトでサイトを見つけられやすくするための、インバウンドコンテンツの企画・提案を行います。
Inbound Marketing
インバウンドマーケティング
ターゲットとなる訪問者を惹きつけ、
ファンを育てる。

ユーザーの欲しい情報に応じたコンテンツで
サイトを見つけてもらい、顧客に変える。
インバウンドマーケティングとは、ブログやホワイトペーパー、動画などのコンテンツをWEBで発信し、WEB検索の上位に表示させたり、SNSで拡散・共有されるような取り組みを行います。そのような取り組みを行うことで、見込み顧客に自社のサービスや製品を見つけて、知ってもらい、興味を持ってもらいます。
情報を発信するだけではなくメールマガジン発信や資料提供などを行うことで、しっかりと囲みこみを行い、見込み顧客から顧客に、更にはリピーターになるようユーザーを育てます。
-
ターゲットに見つけてもらい広めてもらうツール
-
-
ブログ
ターゲットとなる訪問者をサイトへ連れてくるためにブログは重要なツールです。また、製品やサービスの意外な利用方法を紹介すれば、共有されやすくなり、コンテンツの更新性も高める上でも有効なツールです。
-
ソーシャルメディア
ブログで作成した製品やサービスの紹介コンテンツやFAQコンテンツをターゲットが利用しているソーシャルメディアで紹介することで、情報をシェアし広めてもらうことが重要です。より多くのターゲットに見つけてもらうきっかけとなります。
-
キーワード
ターゲットは製品やサービスを検討するときや疑問がある時オンラインで情報を探すために検索エンジンを使用します。ターゲットが検索するキーワードを分析し、コンテンツ内に盛り込み検索ページに表示されやすくする必要があります。
-
Webサイトページ
ターゲットが必要な時に必要な情報ページを提供できる魅力的なサイトを構築することが必要です。
-
-
サイト訪問者を見込み客に変えるためのツール
-
-
誘導ボタン・バナー
「資料ダウンロード」や「セミナー参加」、「イベント参加」など、訪問者に行動喚起を促すための誘導ボタンやバナーを正しく機能するように、適切な場所に設置することが重要です。訪問者が誘導ボタンやバナーをクリックした時にランディングページに誘導します。
-
ランディングページ
資料の内容やセミナー、イベントの内容を詳しく伝え、ダウンロードしたい、参加したいなど行動意欲を高めるコンテンツ作成が重要です。営業担当が訪問者に対して接点が持てるようにするために、ダウンロードや参加を申し込むためのフォームへ誘導します。
-
フォーム
訪問者を見込み客にするために、訪問者の連絡先情報をフォームに入力して送信してもらう必要があります。入力途中の離脱を無くし、フォームを確実に送信してもらうために、フォームを最適化する必要があります。フォームが送信されて初めて見込み客になります。
-
データベース
収集した見込み客情報をデータベースで管理し、ログ情報と紐づけることで、見込み顧客の行動パターン、流入経路、興味などマーケティングデータの抽出を可能にします。抽出データを元に分析を行い、キーワードの変更やコンテンツの改善を行い、顧客満足度を高めるための最適を行っていきます。
-
-
見込み客を顧客に変えるツール
-
-
リードスコアリング
収集した見込み客情報を元に、見込み客をランク分けします。購買意欲の低い顧客に対してニュースレターを配信し、購買意欲の高い顧客に対してはオファーメールを配信するといったアプローチを振り分けるコミュニケーション戦略が必要です。
-
ニュースレター
フォームで連絡先情報を送信しただけでは、すぐに購買に繋がるわけではありません。見込み客に有益な情報を告知するニュースレターを発行し見込み客との接点を維持し見込み客をファン化させることが重要です。
-
オファーメール
フォームで取得した連絡先情報を利用し、見込み客に適した製品やサービスに「期間限定」「特別優待」など付加価値を含むタイムリーな情報を提供することで購買に導きます。見込み客を顧客化する上で有効なツールです。
-
-
顧客を満足させるツール
-
-
ソーシャルメディアカスタマーサービス
顧客とより親密な関係を築く上で、ソーシャルメディアは最も優れたコミュニケーションツールです。顧客の疑問や不満をその場で解消し顧客を満足させることができれば、多数のファンを獲得できる可能性が出てきます。また、SNS限定の特別なオファーを流し購買に繋げることが重要です。
-
ステップメール
製品の買い替え時期やサービスの更新時期のタイミングで新しい製品やサービスがお得に購入できる案内を行ったり、関連する製品やサービスがお得に利用できる案内を行うことで顧客の満足度を上げリピート購買に繋げます。顧客との関係を維持することで優良顧客化することが重要です。
-
Engagement
エンゲージメント分析
あなたのサイトでは訪問者に対しておもてなしができていますか?
訪問者に伝えたら喜ばれるのに伝え切れていない情報を見つけて伝えること。
そして、顧客との親密な関係を築くことが重要です。
訪問者の関心度に合わせた情報ページを提供
訪問者の多くは、企業との信頼関係はほとんど必要なく、WEBサイトの情報伝達は一方的なものとなります。
このままでは、訪問者とかかわりを持つことができません。しかし、訪問者が喜び企業とコミュニケーションをとりたい思わせる情報があり、コミュニケーションをとるための手段が用意されていたら訪問者は企業とのコミュニケーションを受け入れるでしょう。
そこで、多くのWEBサイトでは訪問者とかかわりを持つために、訪問者がサイトに訪れた動機、状態からレベル分けし、訪問者のレベルにあわせて伝えたら喜ばれる情報のページと「メルマガの申込」、「資料ダウンロード」、「技術情報ダウンロード」、「会員登録」、「サンプル請求」、「デモ依頼」、「お問い合わせ」、「見積もり請求」などのフォームを用意しています。
訪問者がこのフォームに情報入力し送信してはじめて企業とのかかわりを持つことになります。かかわりを持った見込み客の状態から採点を行うことをリード スコアリングと呼びます。リード スコアは顧客化はしていないが、今後顧客化すると思われる訪問者を特定するために使用されます。
訪問者がどのフォームから企業とかかわりを持ち顧客化し、いくら売り上げたのかを分析し数値化したものをエンゲージメント バリューと呼びます。また、フォームのコンバージョン数と成約件数から導きだした数値をエンゲージメント バリューポイントと呼びます。
リード スコアリングの一例を見ていただくと、8件のメルマガへの申し込みが1件のお問い合わせと同等の価値である事が分かります。
上記のスコア数字は個々の企業によって検証する必要がありますが、最終コンバージョン率への影響率で導き出すことが可能です。
見込み客になりそうな価値の高い訪問者を獲得するにはどのようなコンテンツをどのように告知すれば良いのかを正確に知ることが必要です。
エンゲージメント分析を活用すれば費用対効果の高いコンテンツと集客メディアが把握できます。
リード スコアリングの一例
見込み客の状態 | スコア |
---|---|
メルマガへの申し込み | 10score |
CADデータダウンロード | 40score |
WEBサイト上での資料請求 | 50score |
デモ機の申し込み、サンプル請求 | 80score |
WEBサイト上でのお問い合わせ | 80score |
Entry Form Optimization
エントリーフォーム最適化
フォームの離脱率を最小限におさえ、
サイトでの申し込みや問い合わせが劇的に向上します。
顧客を逃さないエントリーフォームの改善提案をおこないます。
訪問者がエントリーフォームにたどり着いたにもかかわらず、訪問者の大半が入力を完了することなく離脱しています。原因の大半はユーザビリティの低いフォームの入力エラーや送信エラーにあります。
入力項目のエラー率、離脱ポイントの特定(ABテスト)を行い離脱率の改善、検証を行いコンバージョン率を向上させます。
離脱率をたった3%改善するだけでコンバージョン数が20%もアップ!
入力フォームの離脱率は平均約70%以上です。中には90%以上のWEBサイトも多く存在します。
総アクセス数にもよりますが下記のようにたった3%の改善でコンバージョン数が20%アップにもなります。
自社サイトの入力フォームが
下記項目を満たしているか
検証してみてください
ひとつでも「いいえ」がある場合は、
エントリーフォームの最適化を検討してください。
- ディスプレイサイズに合わせてフォームの表示を最適化されているか? スマートフォンやタブレットのブラウザにフォームの表示を最適化するだけでコンバージョン率が数パーセント向上します。
- フォーム部品のサイズが端末に合わせて最適化されているか? スマートフォンではブラウザのフォーム部品のデフォルトサイズが小さいため大きなパーツに変更することやラベルをクリックできるようにすることが必要です。
-
入力項目の「必須」「任意」の項目が目立つ様に記載され「必須」はアイコン化されているか?
フォーム入力に慣れていない訪問者に必須項目を「※」や「*」で表記しても伝わりません。
また、「必須」を直感的に認識させるためにアイコン化し目立つ色にすることが重要です。 - 入力例をわかりやすく表示しているか? 入力欄に「プレースホルダー」を利用して入力例を表示することで、直感的に入力内容が把握でき、入力ミスを軽減します。
- 郵便番号による住所入力補完を行っているか? 郵便番号による住所入力補完は入力ミスを未然に防ぎ、入力者のストレスを軽減します。
- エラーメッセージやエラー箇所はわかりやすく表示されているか? 問題の起きている個所を強調し、どのようにすれば良いのかをわかりやすく説明することで入力途中の離脱を抑えます。
- 入力文字を制限しないようにしているか? 全角、半角、ひらがな、カタカナなど入力文字を制限せずにシステム側で自動変換し、再入力を促さないようにする心配りが必要です。
-
不要なスペースの自動削除を行っているか?
IDやパスワード、メールアドレスなどをコピー&ペーストした際に、末尾にスペースが入ることがあります。
このような場合もシステム側で不要なスペースを自動削除する心配りが必要です。 -
ボタンの配置やボタン内の文言は適切か?
人は通常左右にボタンがある場合左は「元へ/戻る」と判断し右側のボタンは「次へ/進む」と判断します。
また、ボタン内の文言は単語ではなく「入力内容を確認する」など具体的な文章にすることで、直感的に操作しやすくなります。
About Service
このサービスについて
- 現状のWEBサイトを診断
- WEBサイトの課題を提出
- ご要望の確認
- 目的とターゲッティング
- 課題解決の着眼点
- 対象範囲
- 成果目標の設定
- 課題解決の具体的手法・手順
- 費用お見積もり
- 成果目標の確認
- 実施スケジュールの決定
- 施策の実施
- 成果目標の達成率の確認
- 施策の見直しと改善
- 活動の成果の確認
WEBサイトデザイン、WEBサイト運用、WEBプロモーション、WEBマーケティングの中からご希望の課題をピックアップし、解決するための施策、戦略について提案、アドバイスを行うセカンドオピニオンサービスも行っています。
- ユーザビリティとアクセシビリティの改善提案
- ブランドイメージ戦略の提案
- HTML制作基準の設定
(メタタグ、タイトルタグ、h1タグなど構文に沿った基準) - 更新頻度を高めるCMSの導入アドバイス
- 問い合わせ対応の整備
(カスタマーコンテンツの提案)
- コンテンツ企画の立案
- プロモーションメディアの選定
- プロモーション施策全体の効果測定
- 実施スケジュールの決定
- 時期プロモーションの改善提案
Subscription Service
月額コンサルサービス
こんな“お悩み”をお持ちではありませんか?
-
ホームページの効果が弱まってきた。
-
何が効果的かを知りたい。
-
ライバル会社に先を越されている。
-
同業他社がどこまでやっているか気になる。
-
あんまりお金を掛けたくない。
-
成果が頭打ちとなっている。
-
社内に納得出来る根拠を提出したい。
-
ホームページの効果が良く分からない。
-
やるべきことの優先順位が分からない。
課題を抽出し、成果に繫げる
WEBコンサルサービス
月額 50,000円~
プロのWEBコンサルタントがPDCAを実施、
御社のホームページを活性化いたします。
様々な角度からホームページを検証し、
「具体的な改善案」と「実施フォロー」で
ホームページの効果を最大化いたします。
ホームページを活用して御社の業績を伸ばすため、弊社のWEBコンサルタントがトレンドに合わせた問題点の抽出と、取り組むべき具体的な施策の提案をいたします。
御社のホームページの状況に合わせた、ボトルネックの解消や、コンテンツの提案、SEO対策、アクセスアップ対策、お問い合わせアップ対策をいたします。
これまでの経験で得た、本当に効果のある対策を実施フォローいたします。