どうも井上でございます。
よく1月は行く、2月は逃げる、3月は去るなんて云いますが、今年も早々と1月が終わろうとしています。
画像を見てお分かりのように節分のお話です。
週が明けると火曜日は節分です。
今年の恵方は西南西です、太巻きを切らずに黙って黙々と食し、豆撒いたり、鰯食べたりと忙しい(?)日ですね。
今回は私の節分の想い出について少々…
思い起こしてみると私の実家は冷めているというかなんというか、こういった行事に不真面目でした。
なんせクリスマスというイベントでも「我が家は仏教なので関係なし」なんて言われておりました(笑)
そんなわけで、節分って子供の時に豆を撒いたり恵方巻きを食べたりした記憶はあるのですが
大人になってからきちんとやった覚え無いです。
子供の頃は鰯は食べてたけど柊の枝に刺して、とかそういったことはしてませんでした。
恵方巻きはやってましたがサラダ巻きでした。
一番最近で実家で節分の時に食べた鰯は缶詰だったような…
そんなのが癖づいてしまったのか結婚してからもちゃんと節分をしたことがないなーと、
でも実は恵方巻きって最近全国区になったけど大阪発祥で、
海苔が売れるように戦後に海苔屋が考案したなんて話もあります。
まぁ、家庭を持つ身分になったのでこういった日本古来の風習は後世に伝えていかないといけないですね日本人として。