人生初の御朱印帳を買ってみました。
今更って感じなんでけどね。
御朱印ブームと言われ出したのは2014年頃だったでしょうか。
御朱印はスタンプラリーじゃないぞ!とか物議があったり。
転売目的で御朱印をもらう罰当たり者が横行したり、ブームなだけに何かと話題になっている御朱印。
今更でけどね。初めてみようかなと。
ネットで御朱印帳を検索するとずいぶんと可愛らしい柄の御朱印帳がヒットする。
御朱印ガールがときめく乙女らしい柄が人気なのでしょう。
おじさんの私は御朱印帳にそんなモノは求めていない。
おじさんが求めるものそれはお経典らしさ。
先日、奈良県宇陀市の室生寺を参拝した時に見つけたのがこの御朱印帳。
これまで社務所や御札所で御朱印帳を見かけてもぜんぜん興味が湧かなかったのですが・・・
この御朱印帳の分厚さに目が止まり、即、購入しておりました。
1500円です。
見てくださいこの分厚さ。
厚さ4cmもあります。
ずっしりと重いです。
まるでお経典みたいでしょ。
この御朱印帳で満願を達成するためには
【和歌山県】13ヵ所
【奈良県】28ヵ所
【大阪府】24ヵ所
【兵庫県】15ヵ所
【京都府】52ヵ所
【滋賀県】18ヵ所
その数150ヵ所。
それに特別参拝で伊勢神宮の皇大神宮、豊受大神宮への参拝を含めると
152ヵ所。
上記152箇所の寺社をGoogleMapにマーカーをいたしましたのでご活用いただければと思います。
毎月2ヵ所~5ヵ所巡ったとして、達成するには3年程度は必要。
だいぶ時間がかかりそうです。
こちらは室生寺と長谷寺で頂いた御朱印。
どちらも女性でしたがその筆さばきに見惚れるのも御朱印ならでは。
御朱印を書く仕事って書道関係の職種となり紹介制が多いのだとか。
特に資格がいるようなものではなく、高校生のアルバイトもあるそう。
そんな新たな知見も得られた。
この御朱印帳、最後に訪れた社寺で満願通知書を提出すると満願の証が貰えます。
何時になるかは分かりませんが、気長に巡りたいと思います。
満願達成までなるべく綺麗に使用しないとな。
となれば御朱印袋とか。
欲しくなる訳で。
只今、御朱印袋を物色中。
こうして御朱印にハマっていくんだろうな。きっと。
御朱印にハマる人の気持が少し分かったような気がする今日この頃。
ではでは