どうも。
最近の制作では、WordPressを導入しないのが珍しいと思うようになるくらい、WordPressの構築を日々行っています。
そこで、必要になってくるのがWordPressのプラグインです。
本当にどのプラグインも便利で制作時には助かっています。プラグインを作成されている方々には頭が上がりません。ホンマに感謝、感謝です。
そんな私ですが、まだ使ったことのないプラグインも数多くあり、この記事をきっかけにして色々使っていこうかと思います。
そして、お試しで使ってみたプラグインを幾つか紹介します。
表組みを簡単に挿入することができるプラグインです。
「新しく追加」を押すと、以下のような画面になります。
行数と列数を記入してテーブルを追加をクリック。
あとはテキストを入れていき、ショートコードを貼り付けるだけ。
誰でもカンタンに表組みができました。
ソーシャルボタンの設定、表示をカンタンに行ってくれるプラグインです。
有効化にすると右のメニューの設定のところに「WP Social Bookmarking Light」の文字が出てきます。中に入ると以下の画面が出てきます。
そこから、表示する位置、固定ページ、投稿の表示・非表示の選択、サービスで表示させたいソーシャルのボタンの選択ができます。
テンプレートの組み込みたい場合は、下記のコードを貼り付けて、非表示にします。
通常は画像の中央でトリミングされるのですが、自分の好きな位置でトリミングができるプラグインです。
有効化にすると右のメニューの設定のところに「Post Thumbnail Editor」の文字が出てきます。中に入るとオプション画面が出てきます。
実際の操作場所は、メディア->ライブラリにいき、トリミングする画像を選ぶと下記の画面が出てきます。
「完全に削除する」の次にある「Post Thumbnail Editor」の文字があるので、クリックすると下記の画面に移ります。
あとは、自由にトリミングするだけです。便利でカンタン。素晴らしいですね。
他にもまだまだ素敵なプラグインはあります。また、ご紹介できればと思います。
プラグインの他にも、素晴らしい無料のテンプレートも存在するので、どこかのタイミングで紹介したいです。
レスポンシブも対応されてて勉強にもなると思うので、いつの日にか紹介します。