ゴールデンウィークに奈良県吉野郡十津川村にある玉置神社へ行ってきました。
玉置神社は、第十代崇神天皇の時代に王城火防鎮護と悪神退散のため、 創建されたと伝えられています。
引用:玉置神社ホームページ
天然記念物に指定されている杉の巨樹、樹齢三千年といわれる神代杉があり、
梵鐘(ぼんしょう)、社務所及び台所は重要文化財となっています。
平成16年には「紀伊山地の霊場と参詣道」として世界遺産に登録されています。
また、パワースポットでも有名で、全国から数多くの方が参拝に来るそうです。
しかも神社が参拝者を選ぶ神社、神様に呼ばれた人だけ行ける神社等とも言われており、
参拝を計画してもトラブルがあったり事情で参拝出来なくなるといわれております。
果たして無事たどり着けるか不安になりました・・・
私の実家である奈良県生駒市から車で2時間半程で十津川村に到着しました。
玉置神社の前に十津川村にある、お蕎麦屋さん、谷瀬の吊橋へ行ってきました。
そば処 風庵というお蕎麦屋さん。
外観からしてとても良い感じでした。
お蕎麦屋さんに入ったところでちょうど蕎麦が売り切れたので蕎麦を打つのに30分程かかると言われました。
30分でしたが待つことはせずにお蕎麦屋さんから5分程のところにある谷瀬の吊り橋へ行き時間を有効活用!
日本最長の生活用鉄線の吊り橋で高さ54m、長さ297mあります。
高いし多くの人が一度に渡るのでとても揺れます。
高所恐怖症の方は渡らない方がよいかと思います。
橋の下を流れる川がとても綺麗でした。
人がとても小さい。
通学路にもなっている!?
犬も渡っていました。
あっという間に30分が過ぎお蕎麦屋さんに戻りました。
中に入ると、木の作りでテラスもありとてもいい雰囲気でした。
残り3膳しかないのでお早めにと言われた「風庵定食」をおいしくいただきました。
そば処 風庵へ行ってみたい方は下記をご参考下さい。
住所:奈良県吉野郡十津川村上野地345-13
営業時間:[月~金]11:00~16:00 [土・日・祝]11:00~18:00
定休日:水曜
TEL:0746-68-0700
地図:https://goo.gl/maps/5E8TRr46CXn
食べログ:http://tabelog.com/nara/A2905/A290502/29000584/
腹ごしらえも終わり玉置神社へ向かいました。
お蕎麦屋さんから同じ十津川村ですが、玉置神社は山の上にあるので、1時間程かかりました。
途中の道はとても細いところが多いので対向車に注意です。
無事、玉置神社へ到着しました!
辿りつけたので、神様に呼ばれたんだと信じたいです。
歩いて行くと大きな木だらけ。
この日は晴天で、しかも人が少なかったので、のんびり自然を満喫しながら歩けました。
こちらが神代杉。
樹齢は3000年と推定されています。
15分程歩いて行くと境内が見えてきました。
手水舎でけがれを洗い流します
こちらが本社です。
祭神は国常立尊(くにのとこたちのみこと)伊邪那岐尊(いざなぎのみこと)伊邪那美尊(いざなみのみこと)天照大神(あまてらすおおみかみ)神日本磐余彦尊(かむいわれひこのみこと)
とても御利益がありそうです。
玉石社を経て山頂へ向かうことにしました。
こちらが玉石社
祭神は大巳貴命 (おおなむぢのみこと)。
一番のパワースポットと言われています。
山の中にあってパワーが溢れている感じがしました。
そのまま道なりに15分程歩いて行くと山頂に辿り着きます。
帰りは来た道からではなく山頂から玉置神社の駐車場へ下る道がありそのまま一周できるコースとなっていました。
参拝を済ませた後はお蕎麦屋さんの店員さんに聞いておいたおすすめの温泉【湯泉地温泉公衆浴場】へ行ってきました。
小さい温泉でしたが、露天風呂があり、温泉の温度がぬるめでゆっくり浸かることができました。
この日は人も少なく露天風呂は貸し切りでウグイスが鳴いていてとても得した気分でした。
露天風呂はこんな感じです
参考画像:十津川村観光協会
最初お蕎麦屋さんに入った時に今蕎麦が売り切れたと言われ幸先が良くなかったので、
なにか起こって玉置神社へ辿りつけないんじゃないかと不安がよぎりましたが
結果的にこの日を振り返ったら自信を持って良い一日だったと言える日となりました。
奈良県吉野郡の十津川村へ行った際は是非【そば処 風庵】【谷瀬の吊り橋】【玉置神社】【湯泉地温泉】へ行ってみて下さい。
おすすめです。