ソシャゲの大半が、課金とガチャで成り立ってます。
ガチャは無課金でも課金石をもらって回せたりしますよねー
まあ当然出ません。ほぼ。
で、それに耐え切れなくなった人が課金します。
「課金したらいいものがもらえるかもしれない」と願って。
「かもしれない」にかけて課金するって、なんかあれに似てますよね。
可能性にかけてお金をはらう。宝くじ?パチンコ?”博打”…!?
知らないうちに博打にはまってる。
ガチャのために課金する人はだいたいはまってると思います、これ。
私も現在そんなかんじです。
そんな自分のために今回このブログを書きました。知らんがなってな。
でも私、博打のことあまりよく思ってないんですよね。
時間とお金を使う意味がわからないから。
そんなことを、課金してガチャを回すことで知らないうちにしちゃってる。
無自覚のうちに博打にはまっちゃってたんですね。
最近、そういった「博打に興味がないのにガチャのために課金する人」がすっごく増えてるのではないでしょうか?
課金の悪循環に陥った人なんかは大学生から借金抱えてる人もいます。。
大学生の友達からきいた、同じ大学の友達です。
すごくほしい限定のキャラクターがいて、出るまで回した結果、ありえない金額を課金していたそう。
(ここで金額を出すと個人特定されそうなので控えます)
なんで大学生がありえない金額を出せたか。
その子、クレジット払いだったからです。使える金額を最大に設定してたんです。
最終的にどうしたか。リボ払いで毎月借金返済に追われる日々になったそう。
まあこれは極端な話で、加減をしなかったのも原因だと思いますが。
それだけガチャのために自分の首を絞めてる人が多くなってるってことです。
運営から何か動きを見せない以上、ユーザー側が積極的に自制と我慢するしかないと思います。
動きがないわけではないんです。
某ゲームのガチャ騒動後、日本オンラインゲーム協会がガチャに関する自主規制のガイドラインを発表しました。
http://www.japanonlinegame.org/
いろんな情報サイトやブログで、このガイドラインは某ゲームの騒動がきっかけで作られたといわれています。
70万も課金して出ないっていうのは確率操作されてると思いますよ。実際どうだったのかは闇の中ですが。
ガチャ騒動については調べてくださいね。
上限5万ってめちゃくちゃ大金だけど…
「出ない」ことで本来のゲームの楽しさがなくなってる気がする。
出る出ないのわくわく感はすっごく気持ちいいと思う。
もうちょっと何かできないのかなあと考える。
でも何万も課金したいと思うユーザーがたくさんいるゲームは、それだけクオリティの高いものを作ってるのは確か。
課金ガチャの壁を乗り越えたら、ソシャゲ界に革命が起きるかもしれない。
まあやりすぎるなってことですよねー
私は唯一課金してるゲームがあって、ほしいものが出ないとすっごく悔しいです。課金したのにどうしてって。
無課金になれば?って言われたりしますが、無課金にできません。
課金してるそもそもの理由って、もっといいものを作ってサービスが続いてほしいからなんですよね。
ユーザーと運営が一緒になってコンテンツを作っていくというのが、ソシャゲの楽しみではないかなと思います。
課金にいいイメージを持ってない人に、課金は悪いことばかりじゃないよ!ほどほどにすれば!と言いたかったブログでした。