今週に入り、肌寒いくらいの陽気が続いてすっかり秋めいて来たので、社内ではサンマが食べたい、秋鮭が食べたい、ステーキが食べたいと食の話題でもちきりです。秋茄子は本日のお弁当でした。焼き浸し最高です。でも今日は食べ物の話題じゃありません。
今年は寒くなるのが早そうなので、今のうちに今年の紅葉見物はどこに行こうかと調べていたら、最近のお寺のWEBサイトは素敵なサイトが多いなと思ったのでご紹介します。どこも写真や動画の演出が素敵です。
白山 東光禅寺
http://www.tokozenji.or.jp/
サイトへアクセスして一番に表示される十二神将像の表情が力強くてグッと来ます。
高野山真言宗 総本山金剛峯寺
https://www.koyasan.or.jp/
今年、開創1200年目を迎える高野山真言宗のサイト。年中行事やアクセスだけでなく、真言密教の教えについても詳しく情報が整理されています。背景に動画を使った演出が印象的。
法悦-HOUETSU-http://www.sotozen-net.or.jp/houetsu/
曹洞宗の修行道場の朝の風景を都心のホールで再現し、体験できるイベントだったようです。実際のイベントはどんな感じだったのか…とても興味がそそられる仕上がりです。
真澄寺別院 流響院
http://www.ryukyoin.jp/
SPコンテンツ「~よみがえる匠の技と意匠~」
http://www.ryukyoin.jp/special/takumi/
京都にある南禅寺界隈の別荘庭園群の一つで、通常は非公開のお庭。春と秋に限られた期間だけ一般に公開されるそうですが、抽選です。
今年の応募締め切りは9/19必着!気になった人は今すぐ応募してください。今週末まで~!
その名庭を手掛ける伝統職人の作業の様子が見られるスペシャルコンテンツがかなり見応えあります。
清水へ参る道
http://feel.kiyomizudera.or.jp/
観光名所として有名な清水寺。何度か足を運んだ場所のはずなのに、何これ知らなかった!と思わずにはいられないような情報がギュッとつまったコンテンツです。私は清水の舞台を下から見上げるのが好きなので「清水の舞台裏」を読んでまた行こう!と心に決めました。リピーターにも響くコンテンツ作りとはこういうことか。
どのサイトも、見るだけで行きたくなる・行った気持ちにさせられるような独自の雰囲気がしっかり伝わる演出で印象的です。写真と動画の演出効果はやっぱり大きいですね!歴史が深い分、しっかりしたコンテンツ作りをされているのも知識欲がほどよく刺激されて良いなー
演出って本当に惹きつけられる、すごい!と思ったのでご紹介でした。