Marxico サイトからデモサイトが開きます。
右上のエバーノートアイコンからアプリダウンロードページのリンクが開けます。
Desktop client版(ネイティブ版)、クローム拡張版それぞれダウンロードできます。
今回はDesktop client版をインストールしました。
初期は公式サイトのデモページ”Welcome to Marxico”左編集、右プレビューになっており、プレビュー見ながら編集できるはかなり便利です。
Markdown形式サラサラっとかけます。
⌘+/ でショートカット一覧が見れます。
右上アイコンからEvernoteアカウントへログインします。
認証出るんで、問題なければOKをします。
Evernoteアカウント必須
冒頭のマークダウンでの見出しがそのままノートtitleになります。
# MACでevernoteへ同期できるMarkdownエディタアプリを使ってみた
ノートタグを付ける
@(MAC Mracxico)[Blog|Markdown]
これを保存すればエバーノートにuploadされます。
エバーノートのWEBアプリを見てみましょう。
ローカルで作成したノートが、登録されています。
エバーノート上で表示されるTAG
tag を入れておけばアプリ上や、エバーノート側でキーワード検索も可能です。
右側のマークダウンプレビューの内容でエバーノートへそのまま登録されます。
マークダウンライフを楽しんでみましょう。
デフォルト記事で公式サイトと同じデモ(マニュアル)記事が登録されているんで、いろいろなマークダウンの書き方を覚えれます。
ノートをWEB共有したい場合は右のアイコンメニューから
Share linkすることで、WEB上に一発共有できます。
URLリンクが表示されるのでそれを ブラウザで開くことで一発で公開できます。
マークダウン形式をHTML形式への書出しが可能です。
プレビューのまま、PDFへ出力できます。
マークダウンで、ドキュメントの生成も可能です。
ただ、ページレイアウトの細かい調整等はできないので、適宜調整が必要です。
WP用の記事としてHTML形式で出力してそのまま、投稿記事として貼付けするだけで画像込みで記事のアップロードが可能です。
とりあえず、現在(執筆時:2015/09/10,ダウンロード2015/08/25)は無料で使用できています。
気になることは以前の弊社BLOG記事”EvernoteでMarkdown記法を使いたかったのでMarxicoを導入”でクローム版は使用途中に有償となったようなので、しばらく様子を見てみます。
追記:[2015年9月17日]
Marixo offers a free trial of 10 days. After that, you need to purchase the Pro service. Otherwise, you would not be able to sync new notes. Previous notes can be edited and synced all the time.
試用期間は10日間との記載がありました。
10日間は使用制限ないけども10日後の新しいノートを同期させるには、Proライセンスを購入する必要があるようです。
試用期間中に作成したノートはいつでも大丈夫だけど。
年間ライセンスはこちらから購入できるようですが、買切りじゃないので少し悩み中…
マークダウンサンプルがあり、少し複雑な書き方も参考にできて便利でググらくてもある程度マークダウン覚えれます。
仕事の手順メモとか、簡単なドキュメントを作成するのに便利です。
markdownからコマンドラインでキーノートを作成するようなこともできるRubyツールがGithub上に公開されてます。
まだ試してませんが、マークダウンで本格的な資料も作成できそうです。