大阪のホームページ制作会社 i.M.Design INFORMATION MEDIA DESIGN ロゴ

06-6809-5021

Columnコラム

WEBサイト制作

2018.10.01

ホームページの依頼を失敗しないために【見積書編】

ホームページの依頼を失敗しないために【見積書編】

ホームページの制作会社から上がってくる見積書は、同じホームページなのに制作会社ごとに見積り金額や見積書の項目が異なる場合がほとんどです。
そのため、初めてホームページを依頼しようとしている方にとっては、何が正しいのかがわからないという問題に直面する可能性があります。
 
例えば、5ページのホームページを作る際に、20万円ほどで作る制作会社もあれば、100万円もかかってしまう制作会社もあります。
なぜそんなにも差が生まれてしまうのでしょうか。

①ホームページの制作方法

ホームページの作り方自体、制作会社によって大きく異なります。
様々なサイト活用が可能なデザインテンプレートを持っているところもあります。

そのような方法をとっている会社は、クライアントの業種などによって、使用できるデザインテンプレートを選び、写真や文字を差し替えることによってホームページを作っているため、ゼロから制作を行う必要が無くコストを抑えることが可能になります。

デメリットとしては、汎用的なデザインが多いため、クライアントの会社としての差別化をデザインで出すのは難しいという点にあります。
それと引き換えに、デザインや原稿、写真などをクライアントの色を全面に押し出した、唯一無二のホームページを作成するとなると、それだけコストが掛かってしまいます。

どちらを選ぶかは人それぞれかと思います。

あくまでもホームページは会社情報を載せるツールで、そこで差別化を図る必要がない場合は前者の作り方で構いませんし、ホームページを通じて顧客を創造し、売上につなげていきたいと考えるのであれば、後者のような作り方が必要になってきます。


②金額の内訳

先程の20万円と100万円という金額だけを見ると、20万円の方が安いし良いという方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、今一度見積書を確認してみて下さい。制作会社からの見積書は下記のどちらでしょうか。

A:20万円の見積もり

B:100万円の見積もり

Aの見積書はとてもシンプルで、ホームページを作る費用=20万という旨だけが記載されています。
ですが、Bの見積書はさまざまな項目があり、色んなことをやっているように見えます。

ではこの2つの見積書を比べた時にどのようなイメージを持たれるでしょうか?
Bの見積書には「スマートフォン対応」「CMS」「写真撮影」「原稿作成」といった項目がありますが、Aの見積書にはそれがなく、この作業をしてくれるかどうかが不明確となっています。

もし、あなたからの下記のご要望があるのであれば、一度Aの見積書を作成した制作会社に確認してみてください。

・スマートフォンでもきれいに見れるようにしてほしい
・自分でホームページを更新したい
・写真撮影もお願いしたい
・ホームページの文章も考えてほしい

もし、全てが20万円の中に含まれているのであれば「スマートフォン対応、CMS構築、写真撮影、原稿作成込」という文言を見積書内に入れていただくほうが安全かもしれません。

また、金額を安く見せるために、できるだけ最小限の見積もり項目だけを用意し、見積もり提出後に要望を伝えると、公開したあとに結果的に100万近く請求されてしまうかもしれません。

Bの見積もりに対しても、「原稿はこっちで用意するからいらない」ということがあるのであれば、その旨を制作会社に伝えれば、見積書から削除してもらえると思います。


【項目の説明】

企画構成費
「ディレクション費」などといった書かれ方もされますが、ホームページ自体の構成を企画したり、公開に向けてのスケジュールや、必要情報の精査などを行う費用になります。
金額は制作金額によって異なってきます。

ホームページ制作
実際にホームページのデザインやパソコンで表示させるためのコーディングを行う作業です。
ここではパソコンサイトのみを想定した見積書になっています。

スマートフォン対応
スマートフォンで閲覧した際にもわかりやすくきれいに表示させる作業になります。
こちらの作業を行わない場合は、スマートフォンで見るとパソコンサイト(横長)がそのままスマートフォンに表示されます。

CMS構築
ホームページを更新するためのソフトやツールの導入を行う費用になります。
何をどのように更新したいかというご要望によって費用が変わってきます。

システム構築
簡易的なものではお問い合わせフォームの構築などが挙げられますが、複雑なものになると通販サイトのシステムや基幹システムとの連動など何百万規模のものまであります。

写真撮影
商品の撮影や社内の撮影などを行います。
制作会社に依頼をしない場合、自社で用意することになります。

原稿作成
ホームページに掲載する文章の作成を行います。
制作会社に依頼をしない場合、自社で用意することになります。

デバッグ作業
出来上がったホームページをさまざまなパソコン・スマートフォン・タブレットで正しく表示されるかの検証を行う作業になります。

翻訳
場合によっては日本語サイトだけではなく英語サイトも制作をする場合があります。
その場合の日本語サイトを元にした英語への翻訳の作業となります。

サーバ
ホームページをネット上表示させるためのものになります。
既存ホームページのリニューアルであれば必要ありませんが、新しく作成する場合はサーバの契約が必要になります。(年額費用が発生)

ドメイン
簡単に言うとホームページのURLです。
こちらも既存ホームページのリニューアルであれば必要ありませんが、新しく作成する場合はドメインの契約が必要になります。(年額費用が発生)


③制作会社の規模

全国には数多くの制作会社が存在します。
一人でやっているフリーランスの方から、何百、何千人規模の会社もあります。
そのため、従業員数や会社の拠点などによって制作単価も変わってきてしまうのが現状です。
従業員数が少ない方が制作単価が安い傾向にありますし、大阪よりも東京の方が制作単価は高い傾向にあります。(あくまでも傾向です)

もしホームページを依頼するのが初めてであれば、一つの規模感で探すのではなくフリーランスからある程度大きな会社まで幅広く探してみてはいかがでしょうか。

基本的に制作会社のホームページには制作実績としてさまざまなホームページが載っているので、それを見ながら制作会社に問い合わせてみるのもありですね。


具体的に数多くの制作会社から、どのように自分に合った制作会社を探せば良いのかということについては、後日書かせていただきます。


最後に

ホームページは資格も必要なく、参入障壁がとても低い業種になります。
また、見積もりの書き方に法的な決まりがあるわけでも無いため、各社それぞれの見積書を発行しています。
自分がやりたいことは何なのか、その項目は見積書に含まれているのか、見積書に不必要な項目が含まれていないか。
もらった見積書を鵜呑みにするのではなく、もう少し詳しく聞いてみるのが、失敗をしないコツです。

この記事を共有する