WEBマーケティング
2017.07.09
コンテンツマーケティングで成功するにはGoogleの事をもっと良く知らなけいといけない。
まずはGoogleの事を知るところから。
Googleの検索エンジンは非常に賢く、検索意図さえ分かれば確実な解答を返します。
あまり難しい事を説明すると余計にややこしくなるのでなるべくカジュアルにかる~く説明。
Contents
Googleで曖昧な検索をすると起こる事
例えば・・・
【Aさん】
にんにくの事を教えて。「にんにく」で検索。
【Google】
にんにくの何が知りたいんだろう?にんにくの事を教えてって凄く曖昧だな。
とりあえず「にんにく百科事典」に知りたい情報があるだろうから「にんにく百科事典」をオススメするよ。
って事で曖昧過ぎる検索ワードの場合、Googleは百科事典のような長文記事を上位表示する傾向にあります。 これは人との会話でも同じ。
【Aさん】
何かオススメの映画ない?
【映画マニア】
オススメって言われてもジャンルは?泣ける映画?感動する映画?それともSF?アニメ?
などなど人との会話でも曖昧過ぎる質問には答えにくいもんです。
Googleが的確に検索意図が分かると
【Aさん】
にんにくで簡単な料理レシピを教えて?
【Google】
なるほど、にんにくを使った手軽な料理がしたいんだな。
それならクッキングスタイル毎日手作りさんのブログ、341ページにオススメの情報があるよ。
って事で具体的な検索内容だと文章量や記事の数に関わらず的確に優秀な記事を上位に表示させる傾向にあります。
大まかにざっくり言うとこんな感じ。
Google攻略の第一歩、まずはユーザーニーズを満たす
上記の事から、具体的な検索ニーズを満たすコンテンツを用意すれば良いということになりますよね。
で、ここがミソ。
より具体的にという事です。
●何がどのようにオススメなのか。
●他と比べてどのような違いがあるのか。
●具体的にどのような活用方法があるのか。
●どんな利用環境でどんな利用方法があるのか。
●それをすることでどのような効果があるのか。
などなど
実際の体験談に基づいてユーザーが納得する内容にしないとユーザーニーズを満たすことにはなりませんよね。
ユーザーに有益な情報を発信するだけじゃダメなのか
有益な情報だからって必ずしも検索でヒットするわけでは当然ない。
ある程度ネットでの流通を意識しないと・・・
小難しい事をツラツラ綴って、どう賢いかんじでしょ、すごく専門的でしょ。なんて文章ではなかなかネットでは流通しないものです。
ネットで調べ物をする際って、本格的に何かを理論的に学びたいという気持ちというよりは、ちょっと知りたいなぁとか、誰かの感想を参考にしたい、とか。
今、目の前の課題を早く解決したいんだ、とか。
ちょっと気軽に調べ物って感じでしょ。
その気軽な調べ物に適した情報を適した文章、写真、図解、構成で作るのがベスト。
今、書いているコンテンツはいったいどんな情報を得たい人に向けたコンテンツなのかを考える
私が度々書いている観光ブログでは渋滞の具合や、駐車場の概ねの数、また到着した時間帯での駐車場の駐車数などを掲載しています。
これは「週末に行ってみたいな」と考えている方に大方の混雑状況や出発時間の参考になればと考えています。
また、観光地から観光地までの移動時間とかもね。
観光地の魅力を紹介するのはもちろんの事ですが、実際に行ってみようと考えている方にも参考になるような情報を積極的に書き込んでいます。
また、観光地先で自分が困った事や不便を感じた事なども書き込んでおけば、これから訪れようとする方へ事前準備を促せますからね。
このような情報をいかに分かりやすく紹介できるか。
誰かに役立てて欲しいというサービス精神でもってコンテンツを考えると言う事。
コンテンツ作成の参考として、実際に自分が検索をした経験のあるキーワードに需要があるのでは
自分が実際に検索をした経験のある検索キーワードってきっと他の誰かも検索をしているワードだと思うのです。
だって自分が実際に検索をしている訳ですから・・・
それでもってYahoo知恵袋などが上位にヒットしているとチャンスです。
同じ質問をYahoo知恵袋でしている人がいる。需要があると言うことですよね。
また、あまり的確な回答を得れそうなコンテンツが少ない。
であれば、自分でもっと良いコンテンツを用意出来れば閲覧される可能性が高いわけですから。
なので、自分が実際に検索したワードを振り返ってみましょう。
まとめ
つまりコンテンツマーケティングで成功するためにはサービス精神が大切って事。
誰か困った人に役立つコンテンツを提供したい。
新たな発見の場としてコンテンツを提供したい。
本当に参考となるコンテンツを提供したい。
などなど熱量が重要。
あっ、でもテクニックってのももちろんありますけど、まずはコンテンツの中身が大切です。