SEOに有利なのはどっち!?サブドメインとサブディレクトリの違いと使い分けを解説
2021.02.03
WEBサイト制作

実際のところ、WEBサイトを運営する上で重要なSEOという観点では、
どちらの方が有利で、どちらが不利なのでしょうか。 結論から申し上げますと、 Googleは、SEOの観点ではどちらを選んだ場合でも効果に差はないと見解を述べており、
多少の差はあれど双方に優劣はありません。
メインサイトとの内容の関連性も踏まえながらどういったWEBサイトを制作したいのかを考慮した上で 目的や用途に合わせてドメインの運用の方向性を決めることが大切です。 SEOに有利かどうかではなく、ユーザーにとって使い勝手のいいサイトをつくることを第一に考えて、
サブディレクトリとサブドメインの使い分けをすることをおすすめします。
サブディレクトリとサブドメインの基礎知識
ドメインとは
ドメインとは、例えるならインターネット上の住所のようなものであり、
世界中で同一のものは存在しないのでお互いを識別するのに役立ちます。
通常はIPアドレスという数字の羅列によって通信相手を識別しているのですが、
数字を覚えるのは非常に困難なので、
DNSを利用してIPアドレスをドメインに紐付けることによって特定しやすいようにします。
サイトを独自で管理するには“ドメイン”の取得が必要となり、これは本ドメインとも呼ばれます。
URLの末尾においてトップレベルドメインと呼ばれる
「.com」や「.jp」など取得できるドメインにも種類があり、
それぞれの用途や費用を考慮しながら選びます。
SEO効果に違いはないので、お好きなドメインを選んでもらって問題ないです。
どのようなドメインが存在するのかは以下のサイトから確認してみてください。
■お名前.com「ドメインの種類」:https://www.onamae.com/service/
サブドメインとは
サブドメインとは、本ドメインを細分化して別のURLとして管理するものです。別サービスやブランドを展開する際にひとつのドメインを複数のサブドメインを割り振ることで、
別の形でWEBサイトを構築することが可能になります。
・楽天ファッション:https://brandavenue.rakuten.co.jp/
「books」「brandavenue」の部分がサブドメイン名
同じ楽天のサービスであっても取り扱う内容が異なるため、各サービスを独立させて展開しています。
本ドメインの文字列の直前に、任意の文字列を挿入します。
区別しやすくするためにも、提供するコンテンツの内容を示す分かりやすい単語を選ぶのがおすすめです。
サブディレクトリとは
サブディレクトリとは、本ドメインの中に階層を作って個別ページを増やしていくことを指します。一般的に、カテゴリやジャンルごとにページを分類するために用いられることが多いです。
WindowsやMacで言うフォルダ=ディレクトリという風に捉えるとイメージしやすいと思います。
「tower.jp/」のドメインの一階層下に、
ユーザー視点で内容がひと目で分かりやすい文字列のディレクトリを配置しています。
SEOの観点からみるサブドメインとサブディレクトリ
サブドメイン
・専門性や独自性に特化したサイト制作が可能
・本ドメインでのSEOの評価を引き継げるが、サブドメインごとに分散される
・複数のドメインを取得して管理する手間やコストの削減にも繋がる
サブドメインは本ドメインのメインサイトとは別の形で
専門性や独自性に特化したサイトを作ることが可能であり、ブランディングにも繋がります。
新しいドメインを取得して0からサイトを作るよりかはアクセスされやすい傾向にあり、
基本的にサブドメインは別サイト扱いですが、本ドメインでのSEOの評価を引き継げるので、
より良いSEO効果が期待できる点はメリットだと言えるでしょう。
ただ、ドメインパワーを育てていくためにもメインサイトと共にSEO対策をそれぞれ行うことが大切です。
また、複数のドメインを取得して管理する手間やコストの削減にも繋がります。
事業やブランドを新たに展開する度にドメインを取得しなければなりませんが、
サブドメインであればその必要性はなくなります。
また、元となるドメイン名はそのままのため、
ユーザーがどこの企業のサイトなのか混乱してしまうリスクも回避できます。
サブディレクトリ
・1つのドメインに評価が集約されるので、SEO面での強い相乗効果が期待できる
・同じテーマのページを充実させて、インデックス量を増やすことが可能
・テーマの異なるコンテンツを作成することで、幅広いターゲットに見てもらえる可能性がある
サブディレクトリ内のコンテンツの被リンクが本ドメインに直接影響を与えます。
したがって、SEO面ではサブドメインよりも強い相乗効果が期待できます。
サブドメインとは異なり別サイト扱いにはならないため、
同じテーマのページを充実させることで本ドメインのサイトのインデックス数(=コンテンツの量)を増やせます。
また、同じテーマだけではなく、異なるテーマのコンテンツを取り扱うことによって、 幅広いターゲットに見てもらえる可能性が高くなります。
本ドメインのSEO効果を高めたい場合は、サブドメインよりもサブディレクトリでページを増やしていくのがいいでしょう。
サブドメインとサブディレクトリの使い分けのポイント
サブドメインを使用する場合は、
本ドメインのサイトとの差別化を図ることがポイントです。
「楽天」の事例を参考に、テーマが異なるコンテンツを扱う場合はサブドメインを使用します。
サイトが持つテーマに一貫性を持たせるために必要な策として使用するのがいいでしょう。
対して、本ドメインのサイトと同じテーマのコンテンツの場合は、サブディレクトリが推奨されています。
ただ、コンテンツの重複によるペナルティに気を付ける必要があります。
同じようなテーマやジャンルのコンテンツが増えることで内容が重複するリスクが高まり、
SEOの評価も下がりやすくなってしまうので要注意です。
メインサイトと異なるテーマを取り扱う場合は「サブドメイン」を利用し、
関連性のあるテーマの場合には「サブディレクトリ」が適していると考えると分かりやすいです。
Googleが提言しているように、SEOの効果に優劣はないので、目的や用途に応じて最適な手段を選ぶことをおすすめします。