ビジネス
2016.10.11
ストレス測定や発散をアプリでやってみる!その結果は…?

世界的に日本人はストレスを感じやすい人種だと言われています。
他人の目を気にしすぎる、細かすぎると言われても、気になるものは気になるのでしょうがないです。
つまり、ストレスをいかに上手く付き合っていくかを考えたほうがいいということではないでしょうか。
ストレスを知り、自分を見つめ直す
とにかく、まずは自分がストレスをどの程度受けているかを知ることが大切ですよね。
ということで今回こんなアプリを使ってみました。
いわゆるカメラ機能を使って脈拍を測定するタイプのアプリです。
これに加え、簡単なストレスに関するアンケートに答えることで、ストレスレベルを測ってくれます。
次にこちらのアプリで、自分のマインドマップを作ってストレスの原因や改善方法を考えてみます。
一つの言葉をどんどん線で結んで自己分析をしていきます。
いろいろ思いついたことを書いていけばいいです。
自分の場合は最終的に「仕事の悩み」「健康面」の2つが主に問題の元みたいです。
だいたいの原因がわかったら、明日からの改善案として活用しましょう。
今あるストレスを発散するために
以前NHKでストレス特集があった際に「コーピング」というものが話題になりました。
これはストレスを発散するための方法を自分で100個メモして、それを実践していく方法です。
自分でやってみた結果、おおむね3つのカテゴリに分類されました。
・一つのことに没頭する
パズルやクロスワード、シミュレーションゲームなどの「没頭できて達成感のあるもの」がおすすめ。
集中していると嫌なことを忘れますし、達成感で気分爽快!
往年の名作「シムシティ」は、スマホで新たなゲームとして登場しています。
コツコツ作っていくのが好きならハマるでしょう。
同じゲームでもアクションゲームなどはうまくいかないと逆にイライラします。
・ゆったりとした癒やしの時間を設ける
お風呂で読書をしたり、河原でのんびりビールを飲んだりしてみるのも有り。
自分は気になることがあると眠れなくなるので、睡眠時にこのアプリを聞いて安眠できています。
・新しい物事に触れる
やったことのないことや行ったことのない場所に行くのも効果的。
先日行った熊本旅行は特にストレス発散になりました。
スマホはストレスアイテムにもなる!
こうしてみると、ストレス発散方法としてスマホでできることもたくさんありますね。
調べてみるとアプリのジャンルは奥深く、ゲームとSNS以外にもたくさんのツールがあります。
自分に合ったツールを探して活用すれば、日々のストレス発散にも大いに役立ちます。
注意すべきなのは
SNS閲覧はストレスが溜まることがある。
ということ。
個人的な感想ですが、TwitterやFacebookを見てもストレス発散にはなりません。
普段は有益な情報を得ることができても、不快な投稿を見ればイライラしますし、他人の幸せそうな投稿を見ても「自分はなんてつまらない生活を送ってるんだ」と気が滅入るだけです。
使い方次第でストレスの原因にも発散のお供にもなるスマホをうまく活用して、ストレスに負けない毎日を過ごしましょう!
あ、ちなみに自分は負けてないようです。
なぜかいきなり夫婦とか言われてますが、独身です。
「基本的に好きなことしかしない」というモットーのもと、ストレス発散のプロみたいな生活を送っているのでこういう結果みたい。
別に悩みや気がかりなことがないわけじゃないですよ。