Column

Facebookで最近増えている海外からのスパムコメントの削除、ブロックの方法

2015.02.16

ITトレンド

Facebookで最近増えている海外からのスパムコメントの削除、ブロックの方法
Facebookページを運用されているみなさん、この頃ウォールに何やら怪しげなコメントを書かれていませんか。 最近「We just like Your page, get 20 LIKES for FREE. Visit - {W W W. S O C L I K E S. C O M }.」と言うコメントが書き込まれているのを良く目にします。I.M.DのFacebookにも3回ほど同じ書き込みがありました。 このようなコメントがあった場合の対応方法をご紹介いたします。

スパムコメントはすばやく削除しよう。

下記のようなスパムコメントが増えているようです。

facebookスパムコメント


このコメントをネットで検索してみると、同じ書き込みをされているFacebookアカウントが多数ヒットしました。
どうやらFacebookページを運用しているみなさんの中にはこのコメントに気づいているのかいないのか、そのまま野放しにされている方も多いようです。
しかしながら健全なコミュニティにこのような投稿された内容と何の関連もないコメントをそのまま放置しているのは見ているユーザーにとって不快な思いを与えてしまいます。
ここはきっぱりコメント削除をし、スパム報告をおこないましょう。



スパムコメントの削除、ブロックの仕方

まずはスパムコメントの右上にある「×」をクリックしてコメントを非表示にします。
facebookスパムコメント



次に「報告」をクリックして、出てきたダイアログに答えてスパムの報告を行います。
facebookスパムコメント

このダイアログの次にもスパム報告に関するダイヤログが出るのですが、スクリーンショットを取るのを忘れておりました。
そのダイヤログにスパムとして報告する項目があります。



次に「削除」をクリックしてスパムコメントを削除します。
facebookスパムコメント



コメント部分に「You’ve deleted this comment so no one can see it.」と表示されますので、その下の名前をクリックします。
facebookスパムコメント



これでコメントの削除、書き込みのブロックが完了です。
facebookスパムコメント



下記のようにFacebookページの設定を見るとしっかりとブロックされている事が分かります。
facebook設定ブロック



まとめ

今回のFacebookのスパムコメントに関して、結構書き込みがされているページがあるにも関わらず、ネットではまだ対応に関する情報が少なったかったのでコラムでご紹介たしました。
被害に遭われているfacebookページの管理者の皆様のお役に立てればと思います。このような悪質なセールスコメントには断固としてブロック対応をすべきです。今後の他のFacebookページへの被害を防ぐためにも。

この記事を共有する

Recommended Post

この記事をご覧いただいた方に、さらに役立つ情報をお届けするためのおすすめ記事をご紹介します。
関連性の高い記事をピックアップしましたので、ぜひあわせてご覧ください!

×
オンライン打ち合わせも
対応可能です
お問い合わせ