ITトレンド
2016.11.29
ふるさと納税の便利サイトやアプリまとめ!迷ったらここをチェック
![ふるさと納税の便利サイトやアプリまとめ!迷ったらここをチェック](https://www.imd-net.com/wp/media/2016/11/image01.jpg)
ふるさと納税について気になる季節がやってきましたね。
昨年から制度の変更があり、条件に当てはまる人であれば確定申告不要になったのでハードルが下がった感じがします。
ふるさと納税を紹介するサイトや関連スマホアプリも増えてきたので、それらをまとめてみたいと思います。
Contents
総務省 ふるさと納税ポータルサイト
公的なふるさと納税ポータルサイトで、困ったことがあればとりあえずここを見れば大丈夫!
お礼品の紹介というよりは、ふるさと納税の理念やQ&Aに役立つ情報が掲載されています。
一度は目を通しておくことをおすすめします。
さとふる
ふるさと納税を調べたことのない人も、どこかでみたことがあるかもしれないこのサイト。
広告やバナーがいろんなところにあるので有名ですね。
お礼品の紹介だけでなく、その地域の特色や魅力も一緒に学べます。結構勉強になります。
ふるさとチョイス
このサイトではいろんなジャンルから納税先を選ぶことができます。
ショッピングサイトのみたいな検索機能で、欲しいものがきっと見つかります。
https://itunes.apple.com/jp/app/id1119074175
アプリもあります。
自治体の更新がそんな頻繁にあるのか不明だけど、通知機能があるのはおもしろい試み。
ふるぽ
他のサイトとは違い、利用するとポイントが貰える仕組みになっています。
お礼品とは別にポイントでいろんなものが貰えるようになっているので、普通に納税するよりもさらにお得かもしれません。
ファッション限定のふるさと納税サイトnoma-style
一瞬アパレルグッズのサイトかと思いますが、掲載されているのはお礼品です。
ファッションから南相馬市を復興支援するという目的で開設されたサイトなので、納税先は南相馬市に限られます。
まだまだ震災の影響で厳しい状態が続く南相馬市を応援する意味も込めて、納税先として検討してみてください。
楽天市場 ふるさと納税
ショッピングで有名な楽天もふるさと納税のサイトを作っていました。
ただし、こちらのサイトを利用しても楽天ポイントが貰えるとかはないみたいです。
ふるさと納税計算機
ふるさと納税の限度額を計算できるアプリです。
計算機能だけでなく、おすすめお礼品も紹介されています。
こういった計算がパッとすぐにできるとわかりやすいですよね。
ふるさと納税って名前はなんか変な気がする
気がつくとお礼品ってかなりの種類が出てるんですね。
なんか物産展のサイトみたいになってるし。
一度利用さとふるからふるさと納税をしたことがあって、その時は和牛をゲットしました。
すき焼きにして頂きましたが、今度もらう時は関西風にしてみようと思ってます。
各自治体の努力で、住人がが少ない地域でも税収が潤って地方財政が豊かになる画期的な制度だと思います。
ただ、なんか”ふるさと”納税って名前がなんか違和感を覚えませんか?
だって別に育った地元でもないような自治体に、お礼の品目当てで納税してるし。
それってふるさとでもなんでもないよね。
代わりの名前をつけるなら…そうですね、おうえん納税とかとくとく納税といった感じでしょうか。ネーミングセンス皆無だけど。
とにかく、ふるさとじゃないのにふるさと納税は変だけど、地方の活性化に一役買っているナイスな制度を使わない手はありません。
最初は面倒くさいかもしれませんが、一度経験しておけば毎年何か良いものがもらえるチャンスなので、トライしてみてくださいね!