本日はノー残業デーだ!
そこで19時に上がり、時間のあった後輩と帰り道、なんでそんな話になったかは覚えてませんが、地下鉄の色の意味の話になったのですよ。
有名なのは大阪の動脈・静脈の御堂筋線・四つ橋線、千日前線は繁華街をイメージしてピンク色とのこと、ここまでは後輩もしっていたのです。
で、そこから自慢気に、中央線は、大阪城やら森ノ宮やら緑の多いところを通るから緑、仏閣の高位色である紫をつかっている谷町線はそのまま沿線に仏閣が多い。
こんな感じで、雑学を披露したのですが、全部の色の意味を覚えていたのに、すっかり忘れてました。
そんなわけで、調べてみたよ。
御堂筋線 | 大阪の大動脈。よって「赤」 |
---|---|
四つ橋線 | それに並行して走る静脈。だから「青」 |
堺筋線 | 相互乗り入れしている阪急電車の色「茶」 |
谷町線 | 沿線に仏閣が多く、位の高い色である「紫」 |
中央線 | 森ノ宮、緑橋を経て生駒へつながることから連想して「緑」 |
千日前線 | 千日前の繁華街をイメージした紅梅色(ピンク、チェリーローズ)「桃色」 |
長堀鶴見緑地線 | 鶴見緑地公園をイメージした「黄緑」 |
南港ポートタウン線 | 海のそばを走ることから「水色」 |
今里筋線 | 暖さをイメージした「柑子色」 |
なんか、ちょっとづつ考えるの面倒になってきたのか?
最後の今里筋線は暖かさをイメージって・・・どこからなんだ・・・
まぁ、ちょっと話をしてみたことをちゃんと調べるって大事なのかなと、
これで、また自慢気に雑学披露できちゃうよ(・∀・)ニヤニヤ
帰らないと決めた意味がナイヨ!